生活習慣病予防週間のスローガン「向き合おう 自分の体 自分の生活」

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の考え方から、生活習慣病予防に重きをおき、各地で健康講座が開催されます。
喫煙、運動不足、過度の飲酒、過剰なストレス、不適切な食生活など不健康な生活習慣が蓄積されて、肥満、血圧が高め、中性脂肪値が高めなどメタボリックシンドロームの予備群となります。
そのままの生活を続けていれば、メタボリックシンドロームの発症ということになります。メタボリックシンドロームは「内臓脂肪型肥満」に「高血圧」「高血糖」「脂質異常」のうち、二つ以上持った状態をいいます。
メタボリックシンドローム発症になると動脈硬化を進行させ、心疾患「狭心症・心筋梗塞」、脳血管疾患「脳出血・脳梗塞」、糖尿病合併症「失明・人工透析」などの病気もひどくなり、合併症になります。

厚生労働省は2008年4月から、メタボリックシンドローム対策として新しい健診を導入します!

それが「特定健診」「特定保健指導」です。実施主体は、区市町村国保、健保組合等です。
対象は40〜74歳の健康保険加入者で「健康診断の受診」と「生活習慣改善に向けた保健指導」がおこなわれます。
検査内容を生活習慣の改善に生かす「指導」が加わったことが今までの健診との大きな違いになります。
特定健診は、全ての対象者が受診しなければならない項目(基本的な健診項目)と医師の判断により受診しなければならない項目(詳細な健診項目)があります。
特定保健指導は、特定健診の結果から、メタボリックシンドロームと判定された人、あるいは一定のリスクをもつ方に対して、リスクの高さや年齢に応じ、レベル分けをし、保健指導がなされます。

生活習慣病、気になるところから、改善しよう!

メタボリックシンドロームかどうかの診断の基本は、お腹周りのサイズです。内臓脂肪の蓄積状態を知るための、ひとつの目安になり、その上で、中性脂肪やコレステロール、血圧、血糖などについても、次のような基準があります。
お腹周り  男性85cm以上 女性90cm以上
中性脂肪値 150mg/dl以上、HDLコレステロール値 40mg/dl未満(いずれか、または両方)
収縮期血圧「最高血圧」130mmHg以上、拡張期血圧「最低血圧」 85mmHg以上(いずれか、または両方)
空腹時血糖値  110mg/dl以上
予防策や改善策として、体組成計で知ることができる体重・体脂肪・内臓脂肪・推定骨量・基礎代謝量などの情報を、活用していきましょう!

>> 体脂肪付きヘルスメーター、体組成形など揃っています!  

Copyright © 2008 体組成形を活用し、生活習慣病の予防・改善をはかりましょう!

芸能人ダイエット